まえがき
日本の政治のトップである総理大臣は、これまでに何十人もの人が務めてきました。それぞれの時代に課題や出来事があり、リーダーの考え方や行動が日本の進み方を大きく左右してきたのです。
ここでは、明治時代の初代総理大臣・伊藤博文から、現在の総理大臣までを一覧で紹介します。「このときの総理は誰だったんだろう?」「あの出来事のときのリーダーは?」と振り返りながら見ると、歴史や社会の流れがぐっとわかりやすくなります。
総理大臣の交代は日本の政治にとってとても大きな出来事です。名前や在任期間を知ることで、ニュースや社会科の勉強にも役立ちますよ。
歴代総理大臣一覧
明治
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 在任期間 (日数) | 備考 |
1 | 伊藤 博文 | 1885年12月22日 | 1888年4月30日 | 861 | 初代総理大臣 |
2 | 黒田 清隆 | 1888年4月30日 | 1889年10月25日 | 544 | |
3 | 山縣 有朋 | 1889年12月24日 | 1891年5月6日 | 499 | |
4 | 松方 正義 | 1891年5月6日 | 1892年8月8日 | 461 | |
5 | 伊藤 博文 | 1892年8月8日 | 1896年8月31日 | 1485 | |
6 | 松方 正義 | 1896年9月18日 | 1898年1月12日 | 482 | |
7 | 伊藤 博文 | 1898年1月12日 | 1898年6月30日 | 170 | |
8 | 大隈 重信 | 1898年6月30日 | 1898年11月8日 | 132 | |
9 | 山縣 有朋 | 1898年11月8日 | 1900年10月19日 | 711 | |
10 | 伊藤 博文 | 1900年10月19日 | 1901年5月10日 | 204 | |
11 | 桂 太郎 | 1901年6月2日 | 1906年1月7日 | 1681 | |
12 | 西園寺 公望 | 1906年1月7日 | 1908年7月14日 | 920 | |
13 | 桂 太郎 | 1908年7月14日 | 1911年8月30日 | 1143 | |
14 | 西園寺 公望 | 1911年8月30日 | 1912年12月21日 | 480 |
大正
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 在任期間 (日数) | 備考 |
15 | 桂 太郎 | 1912年12月21日 | 1913年2月20日 | 62 | |
16 | 山本 権兵衛 | 1913年2月20日 | 1914年4月16日 | 421 | |
17 | 大隈 重信 | 1914年4月16日 | 1916年10月9日 | 908 | |
18 | 寺内 正毅 | 1916年10月9日 | 1918年9月29日 | 721 | |
19 | 原 敬 | 1918年9月29日 | 1921年11月4日 | 1133 | 平民宰相。親族に国会議員多数 |
20 | 高橋 是清 | 1921年11月13日 | 1922年6月12日 | 212 | |
21 | 加藤 友三郎 | 1922年6月12日 | 1923年8月24日 | 440 | |
22 | 山本 権兵衛 | 1923年9月2日 | 1924年1月7日 | 128 | |
23 | 清浦 奎吾 | 1924年1月7日 | 1924年6月11日 | 157 | |
24 | 加藤 高明 | 1924年6月11日 | 1926年1月28日 | 597 | |
25 | 若槻 禮次郎 | 1926年1月30日 | 1927年4月20日 | 446 |
昭和(戦前)
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 在任期間 (日数) | 備考 |
26 | 田中 義一 | 1927年4月20日 | 1929年7月2日 | 805 | |
27 | 濱口 雄幸 | 1929年7月2日 | 1931年4月14日 | 652 | |
28 | 若槻 禮次郎 | 1931年4月14日 | 1931年12月13日 | 244 | |
29 | 犬養 毅 | 1931年12月13日 | 1932年5月16日 | 156 | 五・一五事件で死去 |
30 | 齋藤 實 | 1932年5月26日 | 1934年7月8日 | 774 | |
31 | 岡田 啓介 | 1934年7月8日 | 1936年3月9日 | 611 | |
32 | 廣田 弘毅 | 1936年3月9日 | 1937年2月2日 | 331 | |
33 | 林 銑十郎 | 1937年2月2日 | 1937年6月4日 | 123 | |
34 | 近衞 文麿 | 1937年6月4日 | 1939年1月5日 | 581 | 五摂家近衛家出身。孫に細川護熙元総理 |
35 | 平沼 騏一郎 | 1939年1月5日 | 1939年8月30日 | 238 | |
36 | 阿部 信行 | 1939年8月30日 | 1940年1月16日 | 140 | |
37 | 米内 光政 | 1940年1月16日 | 1940年7月22日 | 189 | |
38 | 近衞 文麿 | 1940年7月22日 | 1941年7月18日 | 362 | |
39 | 近衞 文麿 | 1941年7月18日 | 1941年10月18日 | 93 | |
40 | 東條 英機 | 1941年10月18日 | 1944年7月22日 | 1009 | 太平洋戦争開戦時の総理 |
41 | 小磯 國昭 | 1944年7月22日 | 1945年4月7日 | 260 | |
42 | 鈴木 貫太郎 | 1945年4月7日 | 1945年8月17日 | 133 | 終戦時の総理 |
昭和(戦後)
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 在任期間 (日数) | 備考 |
43 | 東久邇宮 稔彦王 | 1945年8月17日 | 1945年10月9日 | 54 | 皇族内閣 |
44 | 幣原 喜重郎 | 1945年10月9日 | 1946年5月22日 | 226 | |
45 | 吉田 茂 | 1946年5月22日 | 1947年5月24日 | 368 | |
46 | 片山 哲 | 1947年5月24日 | 1948年3月10日 | 292 | |
47 | 芦田 均 | 1948年3月10日 | 1948年10月15日 | 220 | |
48 | 吉田 茂 | 1948年10月15日 | 1949年2月16日 | 125 | |
49 | 吉田 茂 | 1949年2月16日 | 1952年10月30日 | 1353 | |
50 | 吉田 茂 | 1952年10月30日 | 1953年5月21日 | 204 | |
51 | 吉田 茂 | 1953年5月21日 | 1954年12月10日 | 569 | |
52 | 鳩山 一郎 | 1954年12月10日 | 1955年3月19日 | 100 | 祖父に衆議院議長鳩山和夫。子に鳩山威一郎、孫に鳩山由紀夫元総理 |
53 | 鳩山 一郎 | 1955年3月19日 | 1955年11月22日 | 249 | |
54 | 鳩山 一郎 | 1955年11月22日 | 1956年12月23日 | 398 | |
55 | 石橋 湛山 | 1956年12月23日 | 1957年2月25日 | 65 | |
56 | 岸 信介 | 1957年2月25日 | 1958年6月12日 | 473 | 実弟に佐藤栄作元総理、孫に安倍晋三元総理 |
57 | 岸 信介 | 1958年6月12日 | 1960年7月19日 | 769 | |
58 | 池田 勇人 | 1960年7月19日 | 1960年12月8日 | 143 | |
59 | 池田 勇人 | 1960年12月8日 | 1963年12月9日 | 1097 | |
60 | 池田 勇人 | 1963年12月9日 | 1964年11月9日 | 337 | |
61 | 佐藤 栄作 | 1964年11月9日 | 1967年2月17日 | 800 | 兄に岸信介、甥に安倍晋三 |
62 | 佐藤 栄作 | 1967年2月17日 | 1970年1月14日 | 1063 | |
63 | 佐藤 栄作 | 1970年1月14日 | 1972年7月7日 | 906 | 連続在任日数2798日。歴代総理大臣中、連続在任日数最長記録第2位 |
64 | 田中 角栄 | 1972年7月7日 | 1972年12月22日 | 169 | |
65 | 田中 角栄 | 1972年12月22日 | 1974年12月9日 | 718 | |
66 | 三木 武夫 | 1974年12月9日 | 1976年12月24日 | 747 | |
67 | 福田 赳夫 | 1976年12月24日 | 1978年12月7日 | 714 | 息子は福田康夫総理 |
68 | 大平 正芳 | 1978年12月7日 | 1979年11月9日 | 338 | |
69 | 大平 正芳 | 1979年11月9日 | 1980年6月12日 | 217 | |
70 | 鈴木 善幸 | 1980年7月17日 | 1982年11月27日 | 864 | 娘婿は麻生太郎総理、息子は鈴木 俊一 |
71 | 中曽根 康弘 | 1982年11月27日 | 1983年12月27日 | 396 | |
72 | 中曽根 康弘 | 1983年12月27日 | 1986年7月22日 | 939 | |
73 | 中曽根 康弘 | 1986年7月22日 | 1987年11月6日 | 473 | |
74 | 竹下 登 | 1987年11月6日 | 1989年6月3日 | 576 | 義弟は金丸信副総理。孫はDAIGO |
平成
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 在任期間 (日数) | 備考 |
75 | 宇野 宗佑 | 1989年6月3日 | 1989年8月10日 | 69 | |
76 | 海部 俊樹 | 1989年8月10日 | 1990年2月28日 | 203 | |
77 | 海部 俊樹 | 1990年2月28日 | 1991年11月5日 | 616 | |
78 | 宮澤 喜一 | 1991年11月5日 | 1993年8月9日 | 644 | |
79 | 細川 護煕 | 1993年8月9日 | 1994年4月28日 | 263 | 祖父は近衞文麿総理 |
80 | 羽田 孜 | 1994年4月28日 | 1994年6月30日 | 64 | |
81 | 村山 富市 | 1994年6月30日 | 1996年1月11日 | 561 | |
82 | 橋本 龍太郎 | 1996年1月11日 | 1996年11月7日 | 302 | |
83 | 橋本 龍太郎 | 1996年11月7日 | 1998年7月30日 | 631 | |
84 | 小渕 恵三 | 1998年7月30日 | 2000年4月5日 | 616 | |
85 | 森 喜朗 | 2000年4月5日 | 2000年7月4日 | 91 | |
86 | 森 喜朗 | 2000年7月4日 | 2001年4月26日 | 297 | |
87 | 小泉 純一郎 | 2001年4月26日 | 2003年11月19日 | 938 | 父に小泉純也(大臣)、子に小泉進次郎(国会議員) |
88 | 小泉 純一郎 | 2003年11月19日 | 2005年9月21日 | 673 | |
89 | 小泉 純一郎 | 2005年9月21日 | 2006年9月26日 | 371 | 総在任日数1980日。歴代総理大臣中、総在任日数最長記録第4位 |
90 | 安倍 晋三 | 2006年9月26日 | 2007年9月26日 | 366 | 祖父に岸信介、叔父に佐藤栄作。母方祖父も元衆院議員 |
91 | 福田 康夫 | 2007年9月26日 | 2008年9月24日 | 365 | 父は福田赳夫総理 |
92 | 麻生 太郎 | 2008年9月24日 | 2009年9月16日 | 358 | 祖父は吉田茂総理、義父は鈴木善幸総理 |
93 | 鳩山 由紀夫 | 2009年9月16日 | 2010年6月8日 | 266 | 曾祖父に鳩山和夫、祖父は鳩山一郎総理、父は鳩山威一郎外相 |
94 | 菅 直人 | 2010年6月8日 | 2011年9月2日 | 452 | |
95 | 野田 佳彦 | 2011年9月2日 | 2012年12月26日 | 482 | |
96 | 安倍 晋三 | 2012年12月26日 | 2014年12月24日 | 729 | |
97 | 安倍 晋三 | 2014年12月24日 | 2017年11月1日 | 1044 | |
98 | 安倍 晋三 | 2017年11月1日 | 2020年9月16日 | 1051 | 連続在任日数2822日。歴代総理大臣中、連続在任日数最長記録第1位 |
令和
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 在任期間 (日数) | 備考 |
99 | 菅 義偉 | 2020年9月16日 | 2021年10月4日 | 384 | |
100 | 岸田 文雄 | 2021年10月4日 | 2021年11月10日 | 38 | 祖父に岸田正記元衆院議員。父に岸田文武元衆院議員。宮澤喜一元総理とは親戚 |
101 | 岸田 文雄 | 2021年11月10日 | 2024年10月1日 | 1057 | |
102 | 石破 茂 | 2024年10月1日 | 2024年11月11日 | 42 | 父に石破二朗元衆議院議員、元鳥取県知事 |
103 | 石破 茂 | 2024年11月11日 |
出典:内閣官房 首相官邸の「歴代内閣」公式ページ 安倍・麻生・鳩山家系図・総理大臣関係まとめ 戦後総理親族関係の系譜解説 非世襲型首相の記載と首相の家系県分布統計 総理の親戚はまた総理系譜 親族関係にある政治家一覧(Wikipedia)
総理大臣がどうやって決まるかを図解でわかるように解説!
こんにちは!今回は、日本の総理大臣がどのように決まるかを、図解や数字を使ってわかりやすく解説します。文章だけだとちょっとむずかしいので、絵や表を見ながら読んでみましょう。
1. 総理大臣って誰?
- 日本の「社長さん」のような人
- 国の法律を決めたり、外国と交渉したりする
- 任期は決まっていないけど、国会の信任が必要
2. 総理大臣になるための条件
条件 | 説明 |
日本国籍 | 日本人であること |
国会議員 | 日本人であること |
まずは国会議員になることがスタートです。
3. 国会の仕組みを図で理解
国会
├─ 衆議院(475人) ← 国民が投票で選ぶ
└─ 参議院(248人) ← 国民が選ぶが、選び方が少し違う
- 衆議院:法律を作る力が強い
- 参議院:法律をチェックする力が強い
4. 総理大臣が選ばれる流れ(図解)
- 国民が国会議員を選ぶ
- 衆議院:475議席
- 参議院:248議席(半分ずつ改選)
- 政党でリーダーを決める
- 一番多い議員を持つ政党のリーダーが有利
- 国会で投票
衆議院→ 投票
参議院→ 投票
↓
同じ人が1番多い場合→ 総理大臣決定
違う場合→ 衆議院の決定が優先
- 天皇陛下が任命
- 正式に総理大臣としてスタート
5. 図解:流れをイメージ
国民が投票 → 国会議員が決まる
↓
政党でリーダー決定
↓
国会で投票
↓
衆議院優先で総理大臣決定
↓
天皇陛下が任命
↓
内閣がスタート
この図のように順番を追えば、小学生でも理解しやすいです。
6. 過去の統計でみる総理大臣の傾向
年代 | 総理大臣の平均在任期間 |
1950~1970年 | 約2年 |
1980~2000年 | 約1年半 |
2010~2020年 | 約1年 |
日本の総理大臣は短い期間で交代することが多いです。理由は政治の信任や国会の状況によるものです。
7. ポイントまとめ(イラスト付きイメージ)
- スタート:国民が投票して国会議員になる
- 次に:政党リーダーを決める
- 最後に:国会投票で決まる(衆議院優先)
- 任命:天皇陛下が正式に任命
- 内閣発足:大臣を決めて国の仕事を始める

コメント