はじめに
高知県は四国南部に位置し、太平洋に面した地域です。南海トラフ地震の影響を強く受ける地域で、巨大地震や津波のリスクが全国でも非常に高い県です。さらに、台風や集中豪雨による河川氾濫や土砂災害の危険もあり、沿岸部や山間部では日頃からの備えが欠かせません。
高知県の主な災害リスク
1. 南海トラフ巨大地震
- 今後30年以内に70〜80%の確率で発生と予測。
- 県内では最大震度7、太平洋沿岸部に10m前後の津波が到達する可能性。
2. 津波・高潮
- 室戸市・安芸市など太平洋沿岸部は津波被害の想定区域。
- 高知市や須崎市など沿岸低地も高潮による浸水リスクあり。
3. 豪雨・河川氾濫
- 2018年の西日本豪雨では仁淀川や四万十川の氾濫で大規模浸水被害。
- 他の河川も集中豪雨時に氾濫の危険性がある。
4. 土砂災害
- 山間部では大雨により土石流やがけ崩れのリスクが高い。
5. 火災・建物倒壊
- 木造住宅地では地震火災や建物倒壊の危険がある。
高知県 過去災害事例
出典:昭和南海地震 記録映像(高知県公式) 昭和南海地震 まとめ(NHKアーカイブス) 昭和21年南海地震調査報告(国土交通省)
避難場所の確認
高知県では「防災マップ」や「避難所情報」を提供しています。特に太平洋沿岸や河川流域に住む方は、津波や洪水の危険性を考慮し、最寄りの避難所や避難経路を事前に確認しておきましょう。
備えておきたいこと
- 津波避難訓練:南海トラフ地震後は数分〜数十分で津波到達が想定 → 高台や避難ビルを事前確認。
- 停電・断水対策:飲料水・非常食・簡易トイレ・懐中電灯などを家庭で備蓄。
- 土砂災害対策:土砂災害警戒区域に住む場合は雨が強まる前に早めの避難。
まとめ
高知県は南海トラフ地震・津波のリスクが非常に高い地域です。さらに台風や豪雨による河川氾濫・土砂災害も多発します。過去の災害事例を参考に、防災マップや避難所の確認、家庭での備蓄や避難行動の準備を日頃から行うことが大切です。
地域別の災害リスクまとめ記事はこちら
👉 避難場所・過去事例・備え方
関連記事リンク
防災マニュアルの記事はこちら
👉防災マニュアル|総合ページ
避難準備・持ち出し品のチェックは
👉非常持ち出し袋の準備|災害時に必要な持ち物まとめ
あなたの地域の避難場所を確認する方法
👉避難場所を確認しよう|防災マップ活用法
地域別の災害リスクまとめ
👉地域ごとの特徴・過去事例・備え方
コメント