【怒りの感情をなくす第一歩】怒りの「きっかけ」に気づくための3ステップ
あなたは「どうして怒ってしまうんだろう」と、自分の感情を不思議に思ったことはありませんか?
怒りの感情は、まるで突然湧き上がってくる熱湯のようですが、実は必ず「きっかけ」があります。そのきっかけを客観的に見つけ出すことが、穏やかな自分になるための第一歩です。
ここでは、その「きっかけ」を明らかにするための、誰でもできる3つのステップをお伝えします。
1. 怒りの感情を「見える化」する
まずは、怒りを頭の中だけで考えるのをやめ、外に出してみましょう。
【具体的な行動】
- 「怒りのメモ」を書いてみる
- 感情が爆発しそうになった時、もしくは爆発してしまった後で構いません。すぐにスマホのメモ機能や、手帳、ノートに、以下の3点を書き出してみましょう。
- 何があったか? (例:「同僚に資料のミスを指摘された」)
- その時、どう感じたか? (例:「馬鹿にされたように感じて、悔しかった」)
- どういう行動をとったか? (例:「『そっちこそ確認してなかったでしょ』と怒鳴ってしまった」)
- ポイント: ここでは、感情に良い・悪いの評価をつけないことが大切です。「怒ってしまった私はダメだ」と自分を責めないでください。ただ、事実を淡々と記録するだけです。日記をつけるような感覚で気楽に続けてみましょう。
- 感情が爆発しそうになった時、もしくは爆発してしまった後で構いません。すぐにスマホのメモ機能や、手帳、ノートに、以下の3点を書き出してみましょう。
2. 怒りのパターンを「探す」
1週間ほど「怒りのメモ」を続けてみると、ある共通点が見えてきます。
【具体的な行動】
- メモを見比べてみる
- メモに書いた内容を読み返してみてください。
- 時間帯の共通点:朝の忙しい時間帯に怒ることが多い?
- 相手の共通点:特定の人物(例:上司、家族、友人)と話している時に怒ることが多い?
- 状況の共通点:疲れている時、寝不足の時、人前で恥をかいた時など、特定の状況で怒ることが多い?
- 思考の共通点:「~するべきだ」「~に違いない」といった、自分の価値観が揺らいだ時に怒ることが多い?
- ポイント: 傾向が見つかったら、それを「あなたの怒りのスイッチ」と認識してください。「自分は〇〇な時に怒りやすいんだな」と、客観的に理解するだけで、不思議と冷静になれます。
3. 怒りの裏にある「本当の気持ち」に気づく
怒りの感情は、あなたの「本当の気持ち」や「満たされない欲求」を隠す仮面です。
【具体的な行動】
- 「なぜ私は怒ったんだろう?」と自問自答する
- 冷静になった後、怒りのメモを見返しながら、自分自身に問いかけてみましょう。
- 「馬鹿にされたように感じて、悔しかった」→「本当は、自分の仕事ぶりを認めてほしかったのかな?」
- 「予定通りに進まず、イライラした」→「本当は、物事を完璧に進めたいという気持ちが強すぎるのかな?」
- ポイント: このステップが一番難しいかもしれません。でも、無理に答えを出そうとしなくて大丈夫です。ただ問いかけるだけで、あなたの心は少しずつ変わり始めます。怒りの裏に隠された「不安」「悲しみ」「認められたい」といった本当の気持ちに気づくことができれば、怒りの感情を根本から手放すことができるようになります。
【最後に】
怒りの「きっかけ」に気づくことは、あなたを責めることではありません。それは、あなたが怒りをコントロールするための地図を手に入れることです。
この3つのステップを、ぜひ「自分を理解するための旅」だと思って、ゆっくりと進んでみてください。
ステップ2に進む👉 怒りの「ピーク」をやり過ごす
「またカッとなってしまった…」「どうしていつもこうなるんだろう」。
頭に血が上りやすい人へ:もう挫折しない!3ステップで変わる穏やかな自分
この記事を読む👉 自己成長のための完全指南書|5ステップ+失敗回避Q&A+チェックリスト
コメント