はじめに
和歌山県は紀伊半島南西部に位置し、太平洋に面した沿岸地域が広がる県です。南海トラフ巨大地震の震源域に含まれるほか、台風・豪雨による洪水や土砂災害のリスクも高い地域です。特に沿岸部や河川近くに住む人は日頃からの備えが欠かせません。
和歌山県の主な災害リスク
1. 南海トラフ巨大地震
- 今後30年以内に70〜80%の確率で発生と予測。
- 最大震度7の揺れ、和歌山沿岸部に10m級の津波の恐れ。
2. 津波・高潮
- 和歌山市・白浜町・串本町など沿岸地域は津波浸水リスクが非常に高い。
- 高潮による港湾施設や住宅の被害も想定。
3. 豪雨・河川氾濫
- 紀ノ川流域やその他の一級河川で洪水リスク。
- 台風シーズンには土砂災害や河川氾濫が発生しやすい。
4. 土砂災害
- 紀伊山地の急峻な地形により、土石流やがけ崩れが起こりやすい。
- 豪雨時は集落の孤立にも注意が必要。
過去の災害事例
年 | 災害名 | 被害概要 |
---|---|---|
1944年 | 東南海地震 | M7.9、沿岸で津波被害発生 |
1946年 | 南海地震 | 紀伊半島沿岸で津波・家屋倒壊多数 |
1959年 | 伊勢湾台風 | 和歌山沿岸で高潮・暴風被害、死者多数 |
2011年 | 台風12号 | 土砂災害・河川氾濫、山間部で集落孤立 |
出典:昭和南海地震(1946年) – Wikipedia 1946年南海地震津波被害(南紀熊野ジオパーク) 和歌山県津波碑 PDF 1946年南海地震の詳細(e-tsunami.com)
避難場所の確認
和歌山県は公式防災ポータルで、避難所・津波避難ビル・ハザードマップを公開しています。沿岸部や河川近くに住む場合は必ず確認し、迅速な避難を心がけましょう。
備えておきたいこと
- 津波避難訓練に参加し、高台や避難ビルを確認
- 家屋の耐震化・家具固定を徹底
- 非常食・水・簡易トイレを3日分以上備蓄
- 台風・豪雨時は早めの避難判断を心がける
まとめ
和歌山県は南海トラフ地震・津波・豪雨・土砂災害など、全国でも特に災害リスクが高い地域です。過去の災害事例を参考に、日頃から避難経路や備蓄を確認し、迅速な行動ができるよう準備しておきましょう。
地域別の災害リスクまとめ記事はこちら
👉 避難場所・過去事例・備え方
関連記事リンク
防災マニュアルの記事はこちら
👉防災マニュアル|総合ページ
避難準備・持ち出し品のチェックは
👉非常持ち出し袋の準備|災害時に必要な持ち物まとめ
あなたの地域の避難場所を確認する方法
👉避難場所を確認しよう|防災マップ活用法
地域別の災害リスクまとめ
👉地域ごとの特徴・過去事例・備え方
コメント