はじめに
秋田県は日本海側に位置し、冬の豪雪地帯として知られています。積雪による交通障害や停電のリスクが大きい一方で、地震や洪水、土砂災害などの自然災害も発生しやすい地域です。特に近年は豪雨による河川氾濫や浸水被害が多発しており、日頃からの備えが欠かせません。
秋田県の主な災害リスク
1. 豪雪
- 秋田市や横手市をはじめ県全域が豪雪地帯
- 大雪による交通障害・停電・除雪事故の危険性
- 高齢化が進む地域では除雪作業中の事故が課題
2. 地震
- 日本海東縁部地震や秋田沖地震のリスクあり
- 最大震度6クラスの揺れが想定される地域も
- 木造住宅の耐震化、家具の固定が重要
3. 豪雨・河川氾濫
- 雄物川、米代川、子吉川流域で氾濫リスク
- 2023年7月豪雨では秋田市中心部が浸水、甚大な被害
- 内水氾濫による都市型水害の危険も高い
4. 土砂災害
- 山間部では地すべり・崖崩れの発生リスク
- 豪雨や地震時には避難判断が重要
秋田県 過去災害事例
年 | 災害名 | 被害概要 |
---|---|---|
1983年 | 日本海中部地震 | 秋田沿岸部に津波到達。死者104名のうちほぼ100名が津波による犠牲者。峰浜村で津波遡上高14mを記録。住家全半壊約3,049棟。インフラ・港への影響甚大。 |
2004年 | 豪雨災害 | 雄物川流域で大規模浸水。床上・床下浸水、住宅・農地への被害。 |
2023年7月 | 豪雨 | 秋田市内を中心に広範囲で浸水、住宅・インフラに大被害(床上・床下浸水、道路冠水、交通障害など)。 |
出典:日本海中部地震 – 内閣府防災情報 日本海中部地震 Wikipedia 日本海中部地震と津波災害 PDF(防災情報機構) 昭和58年 日本海中部地震災害現地調査報告 PDF 2023年秋田豪雨 調査・報道(秋田魁新報など)
秋田県の防災対策
- 積雪期の「雪下ろし安全講習会」など地域防災活動を実施
- 洪水・土砂災害に対応したハザードマップ整備
- 防災アプリや「秋田県河川防災情報システム」で情報提供
- 学校や地域での避難訓練の実施
避難場所の確認
秋田県では各市町村の防災マップ・避難所情報をオンラインで公開しています。豪雪期や豪雨災害時に備えて、避難先を事前に確認しましょう。
備えておきたいこと
- 豪雪期は「早めの雪下ろし」と「非常用暖房・燃料備蓄」を徹底
- 豪雨時は「雄物川・米代川の水位情報」をリアルタイム確認
- 停電・断水に備えて水・食料・非常用電源を準備
- 高齢者や子どもは早めの避難行動を
まとめ
秋田県は豪雪による生活被害だけでなく、地震や洪水といった自然災害のリスクも高い地域です。過去の災害事例を教訓に、冬季の備蓄や豪雨時の避難行動を徹底し、地域全体で防災意識を高めることが求められます。
地域別の災害リスクまとめ記事はこちら
👉 避難場所・過去事例・備え方
関連記事リンク
防災マニュアルの記事はこちら
👉防災マニュアル|総合ページ
避難準備・持ち出し品のチェックは
👉非常持ち出し袋の準備|災害時に必要な持ち物まとめ
あなたの地域の避難場所を確認する方法
👉 避難場所を確認しよう|防災マップ活用法
地域別の災害リスクまとめ
👉地域ごとの特徴・過去事例・備え方
コメント